2025.09.30

新規オープン 特区民泊

特区民泊の新規受付が廃止になっても旅館業という選択肢がある!その申請基準やオープン準備について解説

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

特区民泊の新規受付が廃止になっても旅館業という選択肢がある!その申請基準やオープン準備について解説

2025年の大阪・関西万博開催を追い風に、365日運営が可能となる「特区民泊」は、大阪市で民泊事業を行う上で、まさに切り札とも言える制度です。

しかしその一方で、「万博が終わったら、この制度はどうなるのだろう?」「もし新規受付が停止・廃止されたら、自分の事業は続けられるのか?」といった、将来に対する漠然とした不安を感じている事業者様も少なくないのではないでしょうか。

ご安心ください。先にこの記事の結論からお伝えします。

たとえ、将来的に特区民泊という道が閉ざされたとしても、あなたには**「旅館業(簡易宿所)」**という、より安定的で、より事業の自由度が高い、恒久的な事業ライセンスを取得するという、力強い選択肢が残されています。

むしろ、これを機にご自身の事業を、一過性のブームに左右されない、盤石なステージへとステップアップさせるチャンスと捉えるべきです。

この記事では、特区民泊との違いを踏まえつつ、旅館業の申請基準や、許可取得からオープンまでの具体的な準備について、徹底的に解説します。

なぜ今、「旅館業」へのステップアップを考えるべきなのか?

「まだ特区民泊が使えるのに、なぜわざわざハードルの高い旅館業を?」と思うかもしれません。しかし、長期的な視点を持つ経営者ほど、旅館業への移行・取得にメリットを見出しています。

1. 事業の「永続性」を確保する

特区民泊の根拠法は、国の政策によって変わりうる「特別法」です。これに対し、旅館業法は、日本の宿泊事業の根幹をなす「基本法」であり、その安定性は比較になりません。旅館業の許可は、あなたの事業が、社会情勢の変化に揺らぐことのない、永続的な資産であることを意味します。

2. 収益機会をさらに拡大できる

特区民泊には、大阪市の場合「2泊3日以上」という最低宿泊日数の縛りがあります。しかし、旅館業法にはこの縛りが一切ありません。これにより、これまで取りこぼしていた**「1泊だけ」のビジネス出張者や、週末を利用した国内の短期旅行者**といった、膨大な需要を取り込むことが可能になり、施設の稼働率と収益性をさらに高めることができます。

3. 万博後を見据えた、最強のリスクヘッジ

万博終了後に、宿泊施設の供給過多や規制強化の波が来る可能性はゼロではありません。その時、より法的安定性が高く、営業上の制約も少ない旅館業の許可を持っていることは、競合に対する圧倒的な優位性となり、あなたの事業を守る最強のリスクヘッジとなります。

「特区民泊」から「旅館業(簡易宿所)」へ。移行の際に変わる主な申請基準

では、特区民泊から旅館業へ移行(または新規取得)する際、具体的にどのような基準が追加で求められるのでしょうか。

基準1:フロント(帳場)の設置義務

  • 特区民泊: フロントの設置は不要です。
  • 旅館業法: 原則として、対面で本人確認や鍵の受け渡しを行うフロントが必要です。
  • 【重要ポイント】: ただし、大阪市では、このフロント義務に対して、ICT機器による代替措置が広く認められています。 テレビ電話等でリアルタイムに本人確認ができ、スマートロックなどで安全に鍵の受け渡しができるシステムを導入すれば、物理的なフロントは不要となり、無人運営を継続することが可能です。

基準2:建物の構造・設備要件

  • 客室の面積: 旅館業法では、施設の客室の延床面積が合計で33㎡以上必要となります(ただし、宿泊者数が10人未満の場合は、1人あたり3.3㎡以上に緩和)。物件によっては、この基準を満たすために間取りの変更が必要になる場合があります。
  • 消防設備: これが、移行における最大のハードルとなる可能性があります。特区民泊で求められる基準に加え、建物の規模や構造によっては、新たに自動火災報知設備の設置が義務付けられるケースが多く、これが最も大きな追加投資となります。

基準3:用途地域の制限

  • 特区民泊: 大阪市の条例により、一部の住居専用地域でも運営が可能な場合があります。
  • 旅館業法: 原則として、ホテルや旅館が営業できない**「住居専用地域」では、許可を取得することができません。** これから物件を探す場合は、この違いが最も重要なポイントになります。

【実践ガイド】旅館業許可を取得し、オープンするまでの準備

旅館業の許可取得は、以下のステップで、計画的に進めていきます。

STEP 1:【最重要】保健所・消防署への「事前相談」

自己判断で動き出す前に、必ず施設の図面一式を持参し、管轄の保健所と消防署に「この物件で旅館業(簡易宿所)の許可を取得したい」と相談に行きましょう。そこで、あなたの物件の場合、具体的にどのような改修工事や消防設備の追加が必要になるのか、専門家である行政担当者から直接、正確な指導を受けることができます。

STEP 2:専門家チームの組成

旅館業の許可申請は、個人で完結できるほど簡単ではありません。旅館業に精通した、信頼できる行政書士(申請手続きのプロ)、建築士(設計のプロ)、消防設備士・施工会社(工事のプロ)からなる、専門家チームを組むことが成功の鍵です。

STEP 3:設計・見積もりと資金計画

事前相談で受けた指導内容に基づき、専門家チームと共に、必要な改修工事の設計図を作成します。その設計図を元に、複数の施工会社から見積もりを取り、追加で必要となる投資額を確定させ、自己資金や融資を含めた資金計画を立てます。

STEP 4:改修工事と各種申請手続き

資金計画の目処が立ったら、いよいよ改修工事に着手します。工事の進行と並行して、行政書士が保健所や消防署への膨大で複雑な申請書類を作成し、提出します。

STEP 5:行政による現地調査と許可証の受領

工事が完了し、申請書類が受理されると、保健所と消防署の担当者による現地調査が行われます。施設が申請内容通りに、かつ法令の基準を全て満たしているかを確認し、問題がなければ、晴れて「旅館業営業許可証」が交付されます。

STEP 6:OTA情報の更新と運営開始

許可証を受け取ったら、Airbnbなどの予約サイトで、許認可情報を「旅館業(簡易宿所)」に更新します。1泊からの予約も受けられるようになるため、価格戦略やリスティングの紹介文なども、新たなターゲット層に向けて見直しましょう。

まとめ:「旅館業」は、あなたの事業を未来永続させるための“本免許”

特区民泊が、いわば期間限定の「仮免許」だとすれば、旅館業の許可は、どんな時代や環境の変化にも耐えうる、事業の永続性を約束する**「本免許」**と言えるでしょう。

不確実な未来への不安に怯えるのではなく、それを事業成長の好機と捉え、より強固で安定した事業基盤を築くこと。それこそが、大阪という巨大市場で長期的に成功を収めるための、賢明な経営判断なのです。

その「ステップアップ」、私たちプロがナビゲートします

「旅館業への移行、具体的に何から始めればいいんだろう?」

「追加の工事費用が、一体いくらかかるのか、見当もつかない」

「複雑な行政手続きを、本業の合間にやるなんて不可能だ…」

そのお悩み、ぜひ私たちにご相談ください。

私たちStay Buddy株式会社は、大阪市の民泊市場の黎明期から、特区民泊と旅館業の両方の許可取得を、物件探しからワンストップでサポートしてきた、この分野のスペシャリストです。

私たちは、あなたの施設の現状を詳細に診断し、「旅館業へ移行するために、具体的に何が足りず、いくらの追加投資が必要か」を明確にした、最適なロードマップをご提案します。

提携する経験豊富な行政書士・建築士と共に、面倒な行政協議から、複雑な申請手続き、そして必要な改修工事のディレクションまで、あなたの事業の価値あるステップアップを、責任を持ってナビゲートします。

不確実な未来への不安を、確実な事業成長へのチャンスに変える。

そのための戦略的パートナーとして、ぜひ私たち大阪のプロにご相談ください。ご連絡を心よりお待ちしております。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

こちらの記事もオススメ

もっと見る

民泊運営のことなら、 StayBuddy

民泊に関すること質問は、
いつでも何でも気軽にお寄せください。