2025.05.19

物件構築

若者向けの民泊にはセルフバーカウンターがおすすめ!

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

民泊ビジネスを展開するうえで、「どのようなコンセプトで」「どのようなターゲット層を狙うか」は収益や評判に大きく影響します。そのなかでも最近注目されているのが、**若い世代(20〜30代)**をターゲットにした物件づくりです。SNS世代の若者は、デジタルネイティブとしてネットで宿を検索し、見た目の面白さや唯一無二の体験を求めて民泊を選ぶケースが増えています。旅先での家族的な交流や在宅感よりも、仲間や恋人との時間を彩るような「特別な空間」を好む傾向があるといえます。

そうした背景から、宿泊だけではなく、仲間と一緒に楽しめる施設や設備を備えることが若者向け民泊を成功させる鍵となります。カラオケ設備やゲーム機の導入、SNS映えするフォトスポットの設置などのアイデアが存在するなかで、今回おすすめしたいのが「セルフバーカウンター」の設置です。

自分たちの好きなお酒やソフトドリンクを用意して、自由に調合したり、夜遅くまでリラックスしながら語り合える空間は、まさに若者向けの体験づくりにぴったりです。さらに、海外からの旅行者にも「日本のリキュールやおつまみ文化を体験したい」という方が多く、セルフバーカウンターは国籍を問わず注目を集めやすい要素と言えるでしょう。そこで本記事では、**「なぜ若者向けの民泊にセルフバーカウンターが効果的なのか」**を中心に、具体的な導入メリットや注意点、収益への影響などを詳しく解説します。

1. なぜ若者は「空間の面白さ」を求めるのか

1-1.SNSでの拡散と「映え文化」

近年、InstagramやTikTokを始めとするSNSが普及し、**“映え”**という概念が若者の旅行選びに大きな影響を与えるようになりました。

シンプルに寝るだけの場所ではなく、「仲間と盛り上がる夜の楽しみがあるか」「写真や動画に撮ったときに面白いか」を重視する方が増えています。セルフバーカウンターは、撮影しても絵になるだけでなく、その場で作ったオリジナルドリンクの写真を共有するなど、滞在そのものが話題になる点で非常に魅力的です。

1-2.仲間と一緒に楽しむための仕掛け

旅行中、特に若年層は宿泊先で過ごす時間も旅の思い出として大切にしています。

ゲームパーティーや簡単な飲み会が可能だと、外食だけでは味わえないアットホームな充実感を得られます。セルフバーカウンターなら、わざわざ居酒屋やバーに行かなくても、宿で二次会が楽しめるという強みがあり、ゆったりと自分たちのペースで過ごせるため、ゲストの満足度につながるのです。

2. なぜセルフバーカウンターが民泊における“特別感”を生むのか

2-1.自分たちの好きなものを作れる自由

セルフバーカウンターは、基本的にホスト側がグラスやシェイカー、ミキサーやいくつかのリキュール・ソフトドリンクを用意し、ゲストが自由にカクテルを作れる仕組みを指します。これは**「自宅のキッチンでもない、居酒屋でもない」**完全にカスタムメイドのドリンクを自分たちで楽しむ空間となり、体験の特別感を一気に高めてくれるのです。

カクテルだけでなく、クラフトビールや日本酒の試飲セットを置く場合もあるでしょうし、最近は海外の若者にも人気のウイスキーを棚に並べておく民泊物件も存在します。重要なのは、ゲストが「自分で選べる」「自分で作れる」という自由度であり、これが一夜限りのパーティーを盛り上げる鍵となります。

2-2.バー文化に興味を持つ海外ゲストにも好印象

海外の若者は、日本でのパブやバーのあり方に興味を持つことがありますが、言語の壁やシステムの違いなどで躊躇する場合もあります。民泊内にセルフバーカウンターがあれば、仲間内で好きなペースで試せるので、恥ずかしさや戸惑いを感じることなくお酒文化を楽しめるはずです。

インバウンド需要が高いエリアであれば、英語や他の多言語で簡単なカクテルレシピを提示してあげると、「日本に来たらこんな風に楽しめるんだ!」という発見が生まれ、好評価レビューを残してくれる可能性が高まります。

3. 実際にセルフバーカウンターを導入する際の注意点

3-1.法律や年齢制限

日本では、20歳未満の飲酒が禁止されているため、セルフバーカウンターを運営する場合には未成年が混在するグループへの対応や、未成年に対しての注意喚起が必要です。実際に年齢確認をどの程度行うのか、ガイドラインや宿泊規約で明示するなどの対策が必要になります。

また、ホストが酒類を直接販売する形ではなく、ゲストが自分で用意する「Bring Your Own Drink(BYOD)」にする場合など、営業許可との兼ね合いを事前に確認しておくことが大切です。

3-2.トラブル対策とルール設定

お酒が絡む環境では、騒音やゴミ捨て、近隣住民への配慮をどう行うかが課題となります。セルフバーカウンターを用意するなら、夜間の音量やゴミの分別ルール、宿泊者以外の入室を禁止する旨などを明確に掲示し、ゲストにも了承を得ておかなければなりません。

また、グラスが割れたり、酒類がこぼれて床を汚すなどのリスクも考えられるので、清掃マニュアルを整え、スタッフが適切に対応できるようにしておくと安心です。

4. コストやスペースの問題をどうクリアする?

4-1.コンパクトなカウンター設置アイデア

必ずしも本格的な「バーのような長いカウンター」が必要というわけではありません。キッチンのカウンターや一角を活用し、ちょっとしたカウンターテーブルとスツールを置くだけでも、セルフバー風の演出は可能です。こだわる場合は、間接照明を取り入れてバーらしい雰囲気を出したり、デザイン性の高いグラスやシェイカーを揃えたりすると、わずかなスペースでも映える写真が撮れる空間になります。

4-2.酒類の在庫管理と費用負担

ホスト側が酒類を用意するか、ゲスト持ち込み(BYOD)にするかは運営方針に応じて選びましょう。ホストが酒類を用意する場合、追加費用をどう回収するか、飲み放題ではなくセルフレジで1杯いくらとするのか――などのビジネスモデルを定めておく必要があります。

ただし、酒類提供には酒類販売免許や飲食業の許可などの法的なハードルが生じることもあり、個人的には「必要最低限のグラスと調理器具を備え、酒はゲストが購入・持ち込み」という形式が負担が少なくて取り組みやすいと考える人が多いです。

万が一、ホストが用意するなら、リキュールやソフトドリンクを少量置いておくだけでも十分に「バーっぽさ」は演出できるかもしれません。

5. セルフバーカウンターによる収益向上のシミュレーション

5-1.利用者数の増加と宿泊単価アップ

セルフバーカウンターがあることで、若者グループを中心に**「この物件なら夜も退屈しない」「お酒を楽しめる空間がある」**という付加価値を感じてもらえるでしょう。結果として宿泊単価を少し上げても選ばれる可能性があり、閑散期の集客も安定するかもしれません。

例えば、1泊1室あたり500〜1,000円プラスするだけでも、1か月20泊稼働なら1万円〜2万円の売り上げ増となる計算です。年間にすると10万円超の追加収益が得られる可能性があり、かつ「キャンセル率が下がった」「レビューが高評価でリピーター増」という効果も加われば、トータルの収益はさらに向上し得ます。

5-2.他の設備投資とのバランス

セルフバーカウンターを導入する際、照明や椅子、カウンターテーブル、グラスなどの初期投資が必要となりますが、大がかりなリノベーションまでは不要なケースが多いでしょう。むしろ、ゲーム機や大型スクリーンを導入するよりも、空間デザインの自由度やコストの面で負担が小さいかもしれません。

もちろん、ホスト側は事前に費用対効果を計算し、どの程度の予算を割けるか、回収期間をどれほど見込むかを検討してから始めるのが望ましいです。

6. まとめ:セルフバーカウンターが若者向け民泊を飛躍させる

SNSや旅行口コミサイトを中心に、民泊の魅力は「可愛い内装」や「ユニークな体験」がキーワードとなる時代です。特に若者やグループ旅行者、海外からの観光客は、夜の時間をどう過ごすかも含めて宿選びをしているので、セルフバーカウンターの存在が大きな差別化要素となるのは間違いありません。

自分たちでドリンクを作る楽しさ、仲間でわいわい過ごす空間という「体験提供」が、民泊における高評価レビューやリピーター増加に直結します。しかも、一部の追加投資と工夫だけで実装できる場合が多く、管理もそれほど難しくありません。ただし、お酒を提供する形態や未成年対応、騒音問題などの注意点を踏まえ、ガイドラインを整えておくことが成功の鍵です。

若者向け民泊をさらに魅力的にし、「ここにしかない宿泊体験」を演出したいなら、ぜひセルフバーカウンターの導入を検討してみてはいかがでしょうか。写真映えやSNS拡散をもたらす要素として、あなたの物件の大きなアピールポイントになるかもしれません。

若者に人気の民泊づくりならStay Buddy株式会社にお任せください!

セルフバーカウンターの導入や、若者向け民泊運営をさらに強化したいとお考えの方は、ぜひStay Buddy株式会社にお問い合わせください。

多くの民泊物件を成功へと導いた経験をもとに、物件選定から内装デザイン、キッチン・バーカウンターの設備計画、さらには予約システムや価格設定、ゲスト対応のノウハウまで幅広くサポートしています。若者のグループ旅行やSNS世代を意識した宿を作りたいなら、プロの視点を活用してレイアウトやコンセプトを最適化し、競合との差別化を実現してみませんか。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

民泊運営のことなら、 StayBuddy

民泊に関すること質問は、
いつでも何でも気軽にお寄せください。