2025.08.22

副業 基礎知識

自宅でできる民泊の始め方と収益化までのステップ

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

自宅でできる民泊の始め方と収益化までのステップ

「自宅の空いている部屋、有効活用できないかな…」

「旅行者に部屋を貸して、家賃の足しにしながら国際交流もできたら最高なのに…」

もしあなたがそう考えたことがあるなら、その夢を叶える具体的な方法があります。それが、自宅の一部を使って行う「家主居住型」の民泊です。

先にこの記事の結論からお伝えします。

正しい手順を踏み、守るべきルールさえ理解すれば、大きな初期投資をすることなく、あなたの自宅を新たな収益源に変えることは十分に可能です。

この記事では、自宅での民泊の始め方から、最初のゲストを迎えて収益を得るまでの具体的なステップを、初心者の方にも分かりやすく、順を追って解説していきます。

自宅民泊(家主居住型)ならではの3つのメリット

投資目的で物件を購入して始める民泊とは異なり、自宅を活用する民泊には、お金だけでは測れないユニークな魅力があります。

1. 低い初期投資で始められる

最大のメリットは、新たに物件を購入したり、借りたりする必要がないことです。今ある部屋と、既存の家具や設備を活かせるため、初期投資を大幅に抑えることができます。リフォームも、ゲストルームを綺麗に整える程度で済むケースがほとんどです。

2. 国際交流や新たな出会いが楽しめる

ゲストと生活空間の一部を共有することで、自然なコミュニケーションが生まれます。世界中から訪れる人々と食卓を囲んだり、地域の魅力を直接伝えたり。お金には代えがたい、一期一会の出会いがあなたの日常を豊かに彩ってくれます。

3. 家賃や住宅ローンの負担を軽減できる

空き部屋が毎月コンスタントに収益を生み出してくれるようになれば、家計の大きな助けとなります。家賃や住宅ローンの支払いに充てることで、経済的な負担を大きく軽減させることが可能です。

【完全ガイド】自宅民泊を始めるための7つのステップ

それでは、実際に自宅民泊をスタートさせるための具体的な7つのステップを見ていきましょう。

STEP 1:【最重要】住まいのルールを確認する

この最初のステップが、あなたの家で民泊ができるかどうかを決定づけます。

  • 持ち家(戸建て)の場合: 基本的に大きな制約はありませんが、住宅ローンを利用している場合は、契約書で「居住専用」といった条項がないか、念のため確認しておくと安心です。
  • 分譲マンションの場合: これが最大の関門です。マンションの**「管理規約」**を隅々まで確認し、「事業目的での使用禁止」や「不特定多数の者の出入りを禁止」といった、民泊を禁止する旨の記載がないかを確認します。記載がなくても、トラブルを避けるために必ず管理組合に相談し、許可を得るようにしましょう。
  • 賃貸物件の場合: 大家さん(貸主)の書面による承諾が絶対に必要です。無断で民泊を行うと、賃貸借契約の重大な違反となり、強制的に退去させられる可能性があります。

STEP 2:運営スタイル(法律)を決める

自宅で民泊を行う場合、そのほとんどが**「住宅宿泊事業法(民泊新法)」**に基づいて運営することになります。この法律は、自宅の空き部屋活用などを想定して作られており、いくつかの特徴があります。

  • 営業日数は年間180日以内: 本業として365日運営することはできませんが、副業として始めるには十分な日数です。
  • 家主居住型なら管理業者の委託が不要: 通常、家主がいない民泊施設は「住宅宿泊管理業者」に運営を委託する義務がありますが、家主居住型の場合はその必要がありません。これは大きなメリットです。

STEP 3:安全のための設備を整える

ゲストの安全を守ることは、ホストの最も重要な責務です。消防法の基準を満たすための設備を整える必要があります。

  • 火災報知器: 既存の住宅用火災警報器に加え、部屋の構成によっては追加設置が必要な場合があります。
  • 消火器: すぐに使える場所に、家庭用の消火器を設置します。
  • 避難経路図: ゲストルームのドアなど、見やすい場所に、部屋から建物の出口までの避難経路を示した図を掲示します。これらは最低限の要件です。必ず、事業を始める前に管轄の消防署に事前相談し、必要な設備について指導を受けてください。

STEP 4:ゲスト用の空間と備品を準備する

ゲストに快適に過ごしてもらうための空間づくりです。

  • ゲストルーム: 清潔なシーツや布団カバーを用意し、ゲストが荷物を置ける収納スペースを確保します。プライバシーを守るため、部屋のドアには必ず鍵を取り付けましょう。
  • アメニティ: タオル、バスタオル、歯ブラシ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープなどを一式揃えます。
  • Wi-Fi環境: 今や必須のインフラです。快適な速度のインターネット環境を用意し、IDとパスワードを分かりやすく掲示しておきましょう。

STEP 5:行政への届出と近隣への配慮

準備が整ったら、行政手続きに進みます。

  • 自治体への届出: 住宅宿泊事業法の届出書類を作成し、物件所在地の自治体の担当窓口(保健所など)に提出します。オンラインで届出ができる自治体も増えています。
  • 近隣への説明: 法律上の義務ではありませんが、トラブルを未然に防ぐために極めて重要です。お隣や上下階の住民の方に、「自宅の一部を、身元の確かな旅行者に貸し出すことになりました」と、丁寧に説明し、理解を得ておくことを強くお勧めします。

STEP 6:予約サイトに登録し、魅力を伝える

いよいよゲストを募集します。Airbnb(エアビーアンドビー)などの民泊予約サイトにホストとして登録しましょう。

  • 写真で魅せる: 最も重要なのが写真です。日中の明るい時間に、部屋を綺麗に片付けて撮影しましょう。ゲストルームだけでなく、共有のリビングやキッチン、そしてホストであるあなたの笑顔の写真も、ゲストに安心感を与えます。
  • 自己紹介を丁寧に: 「〇〇に住んでいる〇〇です。趣味は〇〇で、この街の〇〇という場所が大好きです」といったように、あなた自身のパーソナリティを伝えることで、ゲストはあなたに会いに来るような感覚で予約をしてくれます。

STEP 7:最初のゲストを迎え、レビューを獲得する

最初の数組のゲストは、あなたの民泊の評判を左右する、非常に重要な存在です。

  • 最初のレビューが鍵: 開業当初は、少し宿泊料金を下げてでも予約を獲得し、良いレビューを集めることに注力しましょう。ポジティブなレビューが5件以上集まると、予約が入りやすくなると言われています。
  • 心を込めたおもてなし: ウェルカムメッセージカードを用意したり、地域のオススメのお店を教えてあげたり。心のこもったコミュニケーションが、良いレビューに繋がります。

自宅民泊で失敗しないための3つの心構え

心構え1:「プライバシー」とのバランスを考える

見知らぬ他人と生活空間の一部を共有することは、想像以上に気を使うものです。ゲストが立ち入って良いエリア(ゲストルーム、共用トイレ・バス)と、立ち入れないホストのプライベートエリアを明確に区別し、そのルールを事前にしっかり伝えることが、お互いのストレスを減らす鍵です。

心構え2:「ホスト」としての自覚を持つ

自宅であっても、お金を受け取って人を泊める以上、あなたは「事業主」です。ゲストの安全と快適な滞在に責任を持つという自覚が必要です。ゲストからの問い合わせには迅速に返信する、共有スペースは常に清潔に保つなど、プロとしての意識を持ちましょう。

心構え3:確定申告を忘れずに行う

民泊で得た収入は、所得税の課税対象です。会社員の方の場合、給与以外の所得が年間で20万円を超えると、原則として確定申告が必要になります。民泊収入は「雑所得」として計上するのが一般的です。日頃から、売上と経費(消耗品費、水道光熱費の一部など)をきちんと記録しておく習慣をつけましょう。

まとめ:自宅民泊は、世界とつながる新しいライフスタイル

自宅の空き部屋を収益に変える。それは、単なる副業ではありません。リビングにいながらにして世界中の人々と出会い、文化に触れ、自分の住む街の魅力を再発見する。自宅民泊は、あなたの日常に新しい風を吹き込み、暮らしをより豊かにしてくれる、素晴らしいライフスタイルへの扉なのです。

この記事が、あなたのその新しい一歩を後押しできれば、これほど嬉しいことはありません。

「始めたい」その想い、プロが形にします

「自宅民泊、すごく魅力的に感じる。でも、管理規約の確認や、消防署への相談、行政への届出って、なんだか難しそう…」

「やってみたい気持ちはあるけれど、最初の面倒な手続きで挫折してしまいそうだ」

そのお気持ち、よく分かります。新しいことを始める際の、専門的で煩雑な手続きは、誰にとっても高いハードルです。そのハードルの前で、あなたの「やってみたい」という貴重な想いがしぼんでしまうのは、非常にもったいないことです。

私たち民泊運営代行のStay Buddy株式会社は、普段は投資用物件の運営代行を手がけていますが、その中で培った**「民泊事業を、法令を遵守しながらスムーズに立ち上げるための豊富なノウハウ」**は、これから自宅民泊を始めたいと願う皆様の、強力なサポーターとなります。

私たちは、本格的な運営代行だけでなく、事業の**「スタートアップコンサルティング」**もご提供しています。マンション管理規約のリーガルチェック、消防署への相談代行、面倒な届出書類の作成サポートなど、あなたが最初のゲストを無事に迎えるまでの、最も大変で不安な部分を、私たちが民泊のプロとしてお手伝いします。

新しいライフスタイルへの第一歩を、安心して踏み出してみませんか?ご連絡を心よりお待ちしております。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

こちらの記事もオススメ

もっと見る

民泊運営のことなら、 StayBuddy

民泊に関すること質問は、
いつでも何でも気軽にお寄せください。