2025.07.3

集客/マーケティング

民泊事業者は旅行代理店との連携を模索しよう

民泊運営において、稼働率の向上と安定した収益確保は常に大きな課題ですよね。AirbnbやBooking.comといったOTA(Online Travel Agent)での集客に力を入れていることでしょう。しかし、競争が激化する中で、OTAだけに頼る「一本足打法」には限界が見え始めています。

「もっと安定的に予約を確保したい…」
「新たな客層にリーチする方法はないかな?」
「個人の予約だけでなく、団体客も誘致できないだろうか?」

もしあなたがこのように感じているなら、**「旅行代理店との連携」**という新たな視点を取り入れてみることを強くおすすめします。一見するとハードルが高そうに思えるかもしれませんが、旅行代理店と手を組むことは、民泊事業の収益の柱を多角化し、運営をより安定させるための強力な戦略となり得ます。

本記事では、民泊事業者が旅行代理店との連携を模索すべき理由と、その具体的なメリット・デメリット、そして連携を進める上でのポイントまでを詳しく解説していきます。

  • なぜ今、旅行代理店との連携が注目されるのか?
  • 旅行代理店と連携するメリット
  • 旅行代理店と連携するデメリット・注意点
  • 連携を成功させるための具体的なステップ
  • 旅行代理店が求める民泊物件の条件

あなたの民泊事業の可能性を広げ、安定経営を実現するために、ぜひ最後までお読みいただき、新たな集客戦略のヒントを見つけてください。

なぜ今、旅行代理店との連携が注目されるのか?

民泊市場は拡大を続けていますが、同時に競争も激化しています。OTAでの集客だけでは、限界が見え始めている今、なぜ旅行代理店との連携が注目されるのでしょうか。

1. OTA競争の激化と手数料負担

民泊市場の拡大とともに、OTAへのリスティング数は爆発的に増加しました。これにより、ゲストは多くの選択肢から宿泊施設を選ぶことができるようになりましたが、ホスト側から見れば、埋もれてしまいやすく、価格競争に陥りやすいという側面があります。

また、OTAの手数料は運営コストの中でも大きな割合を占めます。利益率を確保するためには、手数料を支払いながらも高単価を維持するか、他の集客チャネルを開拓するかの選択を迫られます。

2. 新たな客層・団体客へのリーチ

OTAの主な利用者は、個人旅行者や小規模グループです。しかし、旅行代理店は、以下のようなOTAだけでは獲得しにくい多様な客層を抱えています。

  • 団体旅行客: 修学旅行、社員旅行、スポーツ合宿、研修旅行など、まとまった人数での宿泊ニーズ。
  • 富裕層・ハネムーン層: 費用よりも質の高いサービスや特別な体験を重視する層。
  • 企業研修・出張: 長期滞在や特定の設備を求めるビジネス利用。
  • 特定テーマのツアー客: 現地体験型ツアーや、特定のイベント参加を目的としたツアー客。

これらの客層は、個人で民泊を探すことは少なく、旅行代理店を通じて手配することがほとんどです。旅行代理店と連携することで、これらの新たな巨大な市場にリーチできるようになります。

3. 安定した予約数と長期滞在の可能性

旅行代理店からの予約は、一度契約が成立すれば、比較的長期間にわたって安定した予約数が見込める場合があります。特に団体客の場合、数ヶ月先、あるいは1年先の予約がまとめて入ることもあり、稼働率の予測が立てやすくなります。

また、企業研修や出張目的の場合、OTAの利用者よりも長期滞在の傾向があります。これにより、清掃やチェックイン・アウトの手間を減らしつつ、安定した収入を得られるというメリットもあります。

4. プロモーション費用の削減

OTAで目立つためには、広告費をかけたり、割引を提供したりするなど、様々なプロモーションが必要になることがあります。旅行代理店との連携は、彼らが持つ販売チャネルや営業力を活用できるため、ホスト自身が個別にプロモーションを行う費用や労力を削減できる可能性があります。

旅行代理店と連携するメリット

民泊事業者が旅行代理店と連携することで得られる具体的なメリットは、多岐にわたります。

1. 安定的な稼働率の確保

前述の通り、団体客や企業利用の場合、一度にまとまった予約が入ることが多く、閑散期でも安定した稼働率を期待できます。これにより、年間の収益予測が立てやすくなり、経営が安定します。

2. 新規顧客層へのリーチ拡大

個人旅行客が中心のOTAではリーチできない、団体旅行、研修旅行、インセンティブツアーなどの新たな客層にアプローチできるようになります。これらの顧客は、一般的なOTA利用客とは異なるニーズを持つため、新たなビジネスチャンスが生まれます。

3. クレーム・トラブルリスクの低減

旅行代理店を通じて手配されるゲストは、企業や組織の代表として宿泊するため、一般的に規律正しく、ハウスルールを遵守する傾向が高いです。また、旅行代理店が事前にゲストと綿密な打ち合わせを行っているため、施設への期待値や利用方法に関するミスマッチが少なく、無用なクレームやトラブルが発生しにくいというメリットがあります。万が一トラブルが発生しても、旅行代理店が間に入ってくれるため、ホストの対応負担が軽減されることも期待できます。

4. 高単価での契約の可能性

団体客や企業の利用の場合、個人旅行よりも多少高めの料金設定でも契約が成立する可能性があります。特に、清掃やアメニティなどの追加サービスをパッケージに含めることで、AdR(Average Daily Rate:平均客室単価)の向上にも繋がります。

5. 煩雑な集客業務の効率化

旅行代理店が営業活動や予約管理の一部を代行してくれるため、ホストは日々の集客業務にかかる時間や労力を削減し、他の運営業務(清掃品質の向上、設備メンテナンスなど)に集中できるようになります。

6. ブランドイメージの向上

旅行代理店と提携していることは、民泊施設の信頼性とブランドイメージの向上にも繋がります。「あの旅行代理店が扱っている宿」という認識は、個人客からの信頼感も高め、間接的な集客効果も期待できます。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

旅行代理店と連携するデメリット・注意点

もちろん、旅行代理店との連携にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットや注意点も存在します。これらを理解した上で、慎重に検討を進めることが重要です。

1. 手数料(コミッション)の発生

旅行代理店は、宿泊施設の予約手配に対して手数料(コミッション)を徴収します。この手数料はOTAよりも高い場合が多く、宿泊料金の20%〜30%程度が一般的です。この手数料を考慮した上で、それでも採算が取れる料金設定が可能か、綿密なシミュレーションが必要です。

2. 支払いサイクルの長期化

旅行代理店からの支払いは、宿泊後すぐに振り込まれるとは限りません。特に団体客の場合、宿泊月の翌月末払いや、さらに支払いサイトが長い場合もあります。これにより、一時的にキャッシュフローが悪化する可能性があります。十分な運転資金を確保しておくことが重要です。

3. 契約内容の厳格さ

旅行代理店との契約は、OTAの利用規約よりも詳細かつ厳格な内容となることが多いです。キャンセルポリシー、損害賠償、緊急時の対応など、様々な項目について合意形成が必要です。契約内容を十分に理解せず安易にサインすると、後でトラブルになる可能性があります。

4. 施設の条件や審査のハードル

旅行代理店は、顧客に安心して紹介できる施設を選定するため、民泊施設に対して厳しい条件や審査基準を設けている場合があります。

  • 合法性: 当然ながら、旅館業法や特区民泊、民泊新法など、日本の法令を遵守し、必要な許可や届出を完了していることが最低条件です。
  • 設備・サービス基準: 清潔感、安全性、アメニティの充実度、外国語対応、緊急時の対応体制など、一定以上の品質を求められます。
  • ホストの対応力: 迅速なコミュニケーション能力や、トラブル解決能力も重視されます。
  • 施設タイプ: 旅行代理店によっては、一軒家や大人数収容可能な物件、特定のコンセプトを持つ物件(例:和風、高級志向)を求める場合があります。

5. 独自のシステムやルールへの対応

旅行代理店によっては、予約管理や清算に独自のシステムやフォーマットの使用を求められる場合があります。これらに対応するための学習コストや、業務フローの調整が必要になることもあります。

6. キャンセルポリシーの柔軟性

団体予約の場合、キャンセルポリシーが個人予約よりも厳しく設定されることが多いですが、一方で代理店からの団体予約の場合、急な人数変更や日程変更のリクエストが入る可能性もゼロではありません。柔軟な対応が求められることも考慮に入れておきましょう

連携を成功させるための具体的なステップ

旅行代理店との連携を成功させるためには、計画的な準備と戦略的なアプローチが不可欠です。

1. 自社民泊の強みとターゲットを明確にする

まず、あなたの民泊施設がどのような魅力を持っていて、どのような客層に強いのかを明確にしましょう。

  • 施設の特性: 立地(駅からの距離、観光地へのアクセス)、部屋数、収容人数、設備(キッチン、洗濯機、BBQスペース、庭など)、コンセプト(和風、デザイナーズ、ファミリー向け、ペット可など)。
  • ターゲット客層: どの層のゲストに来てほしいのか(ファミリー、グループ、ビジネス、インバウンドなど)。

これにより、どの旅行代理店と組むべきか、どのような提案をすべきかが見えてきます。

2. 連携したい旅行代理店を選定する

全ての旅行代理店が民泊施設を取り扱っているわけではありません。また、得意とする客層も異なります。

  • リサーチ: ターゲットとする客層と合致する旅行代理店(国内旅行専門、インバウンド専門、団体旅行専門、特定のテーマ旅行専門など)をリサーチしましょう。
  • 直接問い合わせ: 興味のある旅行代理店のウェブサイトを確認し、法人向けの提携窓口や問い合わせ先を探して連絡してみましょう。
  • 展示会・説明会: 観光系の展示会や業界向けのセミナーなどに参加し、直接担当者と話す機会を作るのも有効です。

3. 魅力的な提案資料を準備する

旅行代理店に「この民泊施設と契約したい」と思ってもらえるような、魅力的で分かりやすい提案資料を作成しましょう。

  • 物件概要: 施設名、所在地、部屋数、収容人数、設備、写真(プロが撮影した高品質な写真)。
  • 民泊の合法性: 取得済みの許可・届出番号、消防設備などの安全対策状況。
  • 価格体系: 基本料金、シーズン料金、団体割引、清掃費、キャンセルポリシーなど。
  • 提供サービス: チェックイン・アウトの方法、ゲストサポート体制、緊急連絡体制、清掃体制など。
  • アピールポイント: 強みやコンセプト、過去のゲストからの高評価レビュー(あれば)。

4. 契約交渉と条件調整

旅行代理店との交渉では、以下の点に注意しながら、双方が納得できる条件を目指しましょう。

  • 手数料率: 利益率を考慮した上で、妥当な手数料率を交渉しましょう。
  • 支払いサイト: キャッシュフローに影響するため、支払いサイクルをできるだけ短く交渉しましょう。
  • キャンセルポリシー: 旅行代理店側のキャンセルポリシーと、民泊施設のキャンセルポリシーとの整合性を確認しましょう。
  • トラブル時の対応: 破損、汚損、騒音などのトラブル発生時の責任分担や対応フローを明確にしておきましょう。
  • 契約期間: 最初は短期間での契約から始め、実績に応じて延長を検討するのも良いでしょう。

まとめ

民泊事業において、OTAからの集客は重要ですが、それだけに頼る「一本足打法」は、競争激化や突発的なリスク(アカウントBANなど)に脆弱です。旅行代理店との連携は、このリスクを分散し、安定的な稼働率の確保、新たな客層(特に団体客)へのリーチ、そして高単価での契約の可能性を秘めた、非常に有効な戦略となり得ます。

もちろん、旅行代理店との連携には、手数料の発生や支払いサイクルの長期化、施設の条件や審査のハードルといったデメリットも存在します。しかし、これらを理解し、適切な準備と戦略をもって臨めば、そのメリットはデメリットをはるかに上回るでしょう。

法令遵守と安心・安全対策の徹底高品質で安定したサービス提供能力、そして効率的な運営体制と柔軟な対応力を備えることが、旅行代理店から選ばれる民泊となるための重要な条件です。

あなたの民泊事業の可能性を広げ、安定した収益の柱を築くために、ぜひ旅行代理店との連携を積極的に模索してみてください。

民泊の多角的な集客戦略や運営効率化に関するご相談はStay Buddyへ

「旅行代理店との連携に興味があるけれど、何から手をつけていいか分からない」
「自社の民泊が旅行代理店の求める条件を満たせるか不安」
「複雑な契約交渉や、複数チャネルでの集客管理を効率化したい」

など、民泊の集客戦略や運営効率化に関するお悩みはございませんか?

Stay Buddy株式会社では、旅行代理店との連携支援、提携先選定のアドバイス、提案資料の作成サポート、そして複数OTAを横断した集客管理、運営効率化まで、専門チームがあなたの民泊事業を包括的にサポートいたします。

新たな客層を開拓し、安定した収益を目指せる民泊運営を、ぜひ私たちと一緒に実現しませんか?まずはお気軽にお問い合わせください。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

こちらの記事もオススメ

もっと見る

民泊運営のことなら、 StayBuddy

民泊に関すること質問は、
いつでも何でも気軽にお寄せください。