2025.05.10

清掃/メンテナンス

暖かい季節の民泊清掃で気をつけたい10のこと

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

民泊は、気温と湿度が上がると虫の発生においの発生カビの繁殖など、清掃や管理面で気をつけなくてはならないポイントも多くなります。

本記事では、「暖かい季節の民泊清掃で気をつけたい10のこと」というテーマに沿って、具体的な注意点と対策をご紹介します。通常の清掃ではあまり気づかないポイントも含め、しっかりと対処することでゲストの満足度を維持・向上できるはず。ぜひ最後までご覧ください。

1. 冷房設備とエアコンフィルターのチェック

暖かい季節には、エアコンが稼働する時間が大幅に増えます。エアコン内部のフィルターにホコリやカビが溜まっていると、運転効率が落ちるだけでなく、においや衛生面でも問題が発生しかねません。

  • エアコンフィルターの定期洗浄
    シーズン前に必ず取り外して洗浄し、乾燥させてから装着すると良いです。定期的にホコリが付いていないか確認しておきましょう。
  • 冷房能力のテスト運転
    いざゲストが到着したときに冷房が効かないとなれば大きなクレームにつながります。事前に運転テストを行い、温度調整の具合や異音の有無をチェックしておきましょう。

2. カビと湿気対策を強化する

暖かい季節は、湿度も上昇しやすく、カビが急激に発生するリスクが高まります。特にバスルームやキッチン、エアコン内部などは、温度と湿度が揃えばカビの温床になりやすいので、念入りな清掃と換気が必要です。

  • バスルームのカビ取り
    壁のタイル目地やシャワーヘッド周辺、排水口の奥など、普段は見落としがちな部分を徹底的にチェック。専用のカビ取り剤を使って早期に除去し、ゲストが到着する前ににおいが残らないよう十分に換気を行いましょう。
  • キッチン下・シンク下の湿気対策
    キッチン下の扉を定期的に開けて換気し、湿気を溜めない工夫をする。長期滞在ゲストが連泊する場合は「ときどき扉を開けて換気して下さい」と案内するとカビ発生を抑えやすいです。
  • 除湿器や吸湿剤の設置
    部屋全体やクローゼット内が湿気っぽいなら、除湿器や吸湿剤を配置すると効果的です。特にクローゼットはカビで衣類ににおいが移るとゲストが不快に感じるので対策は必須です。

3. 虫対策を念入りに行う

暖かい季節になると、ゴキブリや小さな虫、蚊などが出やすくなります。ゲストが「虫が出た」となると、レビュー評価が一気に下がる可能性があるため、事前に予防策を徹底しておくことが重要です。

  • 生ゴミや食べ残しの処理
    ゴミ箱の中身をこまめに回収し、特に生ゴミは放置しない。ゲストにとっても「ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨ててください」とわかりやすく案内しておくと良いです。
  • 虫の侵入口をふさぐ
    窓やドアの隙間、通気口のメッシュが破れていないか確認し、補修します。エアコンのドレンホースに防虫キャップを付けるのも効果的です。
  • 殺虫剤や蚊取りグッズの用意
    虫嫌いのゲスト向けに、殺虫スプレーや蚊取り線香、蚊取りマットなどを用意しておくと安心感が高まります。ただし、においが強い製品には抵抗を示すゲストもいるので、置き場所や使用方法を工夫しましょう。

4. 水回りの排水口・配管チェック

気温が高くなると、排水口や配管周りから発生するにおいが強くなるケースがあります。ゲストがバスルームやキッチンでにおいに気づくと、不快感が増してレビューに大きく影響してしまうので、定期的な確認とメンテナンスが必要です。

  • パイプクリーナーでの清掃
    バスルームやキッチンの排水口に週1回程度パイプクリーナーを使うと、ぬめりや髪の毛が原因のにおいを軽減できます。
  • 排水トラップの水切れ
    トラップが乾燥してにおいが上がってくることがあるため、使われていない期間が長い物件ならチェックイン前に水を流してトラップに水を溜めるのが必須です。
  • ゴミ受けやカバーの交換
    汚れがひどい場合は排水口のゴミ受けを定期的に新品に交換するなど、小さなパーツにも気を配るとにおいを封じ込めます。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

5. 冷蔵庫・冷凍庫の掃除と消臭

暖かい季節は食品が傷みやすく、ゲストが冷蔵庫内を不衛生に使ってしまう場合も多いです。チェックアウト後の清掃で必ず冷蔵庫・冷凍庫の中を確認し、放置された食品がないか、カビやぬめりが発生していないかを入念にチェックしましょう。

  • 冷蔵庫内の拭き掃除
    中の棚やパーツを外して洗い、表面はアルコールで除菌しておく。特に、こぼれた汁が残っていると強いにおいが発生するので注意。
  • 活性炭や消臭剤を置く
    冷蔵庫用の消臭剤を設置しておくとにおいを吸着し、次のゲストが開けたときの不快感を防げます。
  • ゲストへの案内
    長期滞在ゲストには「食品は放置すると腐敗やにおいの原因になるので、こまめに処分してください」と事前に伝えておくと良いです。

6. 室内のにおい対策と換気

6-1.エアコンのにおい対策

エアコン内部のフィルターや熱交換器にホコリが溜まると、運転開始時にカビ臭が漂うことがあります。春〜夏にかけては特に冷房を多用するため、シーズン前に必ずフィルターを洗浄し、においの原因を取り除きましょう。

6-2.布製品の洗濯とカバー交換

クッションやラグなどの布製品は、汗や湿気を吸収しやすいため、においや細菌が溜まりやすいのが欠点です。特に夏場は定期的に洗濯やカバー交換を行い、清潔感を保つと好印象です。ファブリック製品に消臭スプレーをかけるだけでは不十分で、こまめな洗濯が必要となる場合も多いです。

6-3.こまめな換気と空気清浄機

暖かい季節は窓を閉めきっていると空気がこもり、不快なにおいが発生しがちです。チェックアウト後や清掃中は一度窓を開放して換気し、部屋全体の空気を入れ替えましょう。空気清浄機を設置するのも手段のひとつですが、フィルター交換を忘れないようにすることが大切です。

7. カビやダニの発生を防ぐための対策

7-1.湿気管理と除湿器の活用

梅雨時期や夏場に部屋の湿度が高いと、カビだけでなくダニも繁殖しやすくなります。ゲストがダニに噛まれたというトラブルは深刻なクレームとなるため、湿度が高いエリアには除湿器を設置し、稼働させておくといいでしょう。エアコンの除湿機能も有効に使うことで快適性を高められます。

7-2.寝具の天日干しやこまめなリネン交換

ダニは布団やマットレスなどに潜みやすいので、可能なら晴れの日に寝具を天日干しして熱と紫外線でダニを減らす方法があります。難しいなら、ダニを通さない防ダニカバーの導入や、リネン交換を通常より頻繁に行うなど工夫しましょう。何よりゲストが「清潔だ」と実感できる仕掛けが大切です。

8. 冷房効率と電気代のバランス

暖かい季節には、ゲストが冷房をつけっぱなしにすることも多く、電気代が大きな負担になりかねません。一方で温度設定を制限しすぎると、ゲストから「全然涼しくならない」と不満が出る場合もあります。エアコンのエコ設定や、サーキュレーターとの併用によって冷気を循環させるなど、冷房の効率を高めて電気代を抑える策を取り入れると良いです。

  • 窓ガラスの遮熱フィルム
    夏の直射日光を遮断する効果があり、室温の上昇を抑えられます。
  • ブラインドやカーテンの工夫
    日差しが強い時間帯に遮光カーテンを閉めておくと、部屋の温度上昇が緩和され、エアコンの負荷が下がります。

9. 清掃スタッフの対策と安全管理

9-1.熱中症対策

夏場に清掃を行うスタッフは、扇風機や空調のない状態での作業を強いられることも多いです。熱中症を防ぐため、水分補給やこまめな休憩時間の確保を徹底し、オーナーや運営代行会社もスタッフの健康管理に配慮しましょう。
もし物件にエアコンがあれば、清掃中に一時的に使用を許可するなど、労働環境を整えておくとスタッフのモチベーションアップとクオリティ維持につながります。

9-2.清掃用具の保管

夏場は洗剤や清掃用具にも高温や湿気の影響が及びます。強い陽射しの当たる場所や高温になる物置に放置すると、清掃用具が痛んだり、洗剤の効果が薄れたりすることも考えられます。専用の収納ボックスや涼しい場所を確保しておき、器具の寿命を伸ばすように管理するとコストダウンに寄与します。

10. まとめ:暖かい季節の清掃でゲスト満足度を維持・向上しよう

暖かい季節に民泊を運営するうえで気をつけたいポイントを整理すると、虫やカビ、においの発生を防ぎつつ、ゲストが快適に過ごせる温度管理や衛生管理を徹底することが肝心です。

具体的には、エアコンやバスルームのカビ対策、虫侵入防止、排水口のメンテナンスなど、夏ならではの問題を前もって予防するのが大切です。さらに、清掃スタッフには熱中症対策や作業効率のよいマニュアルを提供し、衛生面と安全面の両立を目指しましょう。

こうした対策をしっかり行っていれば、ゲストが夏の民泊を気持ちよく楽しめるだけでなく、好評価やリピーター獲得にもつながります。気温が高い季節こそ、清掃面の細やかな配慮が「この物件は信頼できる」と感じてもらう決め手となるのです。

暖かい季節の民泊清掃もStay Buddy株式会社へご相談ください

暖かい季節の清掃や虫・におい対策、スタッフ管理などを含め、よりスムーズな民泊運営を実現したいとお考えの方は、ぜひStay Buddy株式会社へお問い合わせください。

多くの民泊物件を成功に導いた知見をもとに、最適な清掃マニュアルやスケジュール設計、スタッフの育成、騒音や衛生に関するリスク管理までトータルにサポートいたします。暑い時期にも安定して高評価を得られる運営体制を整え、ゲストとホスト双方が快適に過ごせる民泊を目指してみませんか。ご相談、お待ちしております。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

こちらの記事もオススメ

もっと見る

民泊運営のことなら、 StayBuddy

民泊に関すること質問は、
いつでも何でも気軽にお寄せください。