2025.03.15

集客/マーケティング

大阪市此花区で民泊を始めるなら?|需要の実態と高収益を狙うためのポイント

大阪市のベイエリアに位置する此花区は、近年インバウンド需要の回復や大型イベントの影響により、民泊のニーズが再注目されるエリアです。

実際に、大阪万博の開催やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の観光需要を背景に、此花区の宿泊マーケットは再び活性化しています。ただ、いざ一軒家をお持ちのオーナーが「民泊を始めよう」と考えても、競合物件の多さや法規制、近隣住民との関係など懸念すべきポイントは少なくありません。

本記事では、此花区における民泊の市場動向やメリット・デメリット、さらに具体的な成功戦略などを大ボリュームで解説します。インバウンドが戻りつつある今、此花区に空き家や一軒家をお持ちの不動産オーナーの皆様には特に必見の内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

此花区で民泊を始める魅力とは

USJと大阪ベイエリアの観光需要がすごい

此花区にある、大阪を代表する観光スポットであるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)と、その周辺の大阪ベイエリア(天保山・海遊館・Zepp Osakaなど)は近年ますます高い集客力を持ち始めています。以下は、USJの入場者数推移や訪問客の傾向、ベイエリアの観光データについてです。

USJの年間入場者数推移(直近数年)

USJは2013年以降、年間入場者数が右肩上がりに増加してきました。2017年には約1,493万人、2018年は約1,430万人、2019年は約1,450万人と、コロナ前は1,400万人台を維持しています​。2020年は約490万人、2021年も約550万人と、コロナ禍で大幅に減少しました​が、その後2022年には約1,235万人に急回復し、2023年には過去最高となる約1,600万人に達しています​これは東京ディズニーリゾートを上回る数字で、USJがコロナ前の水準を超える人気を博している証明です。

USJ来場者の国内・海外比率

USJは元々国内客が中心でしたが、近年はインバウンド需要の増加も顕著です。2017年には年間外国人ゲスト数が約200万人に達し、当時USJ入場者の約1割が海外からの訪問客でした。コロナ禍前にはハリー・ポッターエリアやマリオエリアの新設も相まって、海外からの集客力も強化されていました。

コロナで一時的に外国人客は激減しましたが、2023年には再び海外からの来園者が増加し、全入場者の約10%以上を外国人が占める状況に戻りつつあります(例えば2023年は約1,600万人中200万人弱が海外客と推計)​アジアを中心にUSJを訪れる外国人も多く、人気ゲームIPを活かしたエリア(マリオなど)は海外からの注目度も高いようです。

大阪ベイエリアの観光需要

USJに隣接する大阪ベイエリアも多数の観光客で賑わいます。天保山エリアには世界最大級の水族館「海遊館」があり、その累計入館者数は2024年1月に8,500万人を突破しました。​これは年間平均で約250万人以上が訪れる計算で、大阪を代表する観光施設の一つです。

また天保山大観覧車やショッピングモールも含めた天保山マーケットプレース、ライブホールのZepp Osakaなど、ベイエリアには家族連れやカップル、音楽ファンなど多彩な客層が訪れます。USJと併せて1日では回りきれないほどの集客スポットが集中しており、大阪市港区・此花区エリア全体で巨大な観光需要を生み出しています。

中心部へのアクセスと利便性

一見すると此花区はやや郊外に位置するイメージがあるかもしれませんが、実際はJRゆめ咲線や阪神なんば線など、主要路線を利用すれば梅田やなんばといった中心部へ20~30分程度でアクセスが可能です。ゲストとしては、日中はUSJや海遊館などベイエリア観光を楽しみ、夜は都会部へ移動して食事やショッピングを楽しむなど、二重の需要を取り込める立地といえます。

さらに2025年の万博会場(夢洲)へも近い距離にあるため、万博期間中には短期滞在者の大幅な増加が予想されます。宿泊料金の高騰やホテル不足が危惧されるなか、民泊がその受け皿として期待されるのはいうまでもありません。

一軒家のポテンシャル

此花区には戸建て住宅が多く残る地域もあり、実家や空き家の有効活用が検討されるケースが少なくありません。マンション型民泊と比べ、一軒家はスペースが広く、ファミリー層やグループ旅行者に適した物件として高い稼働を狙えるポテンシャルがあります。また騒音面でも、マンションよりは近隣住民との接点が少なくなる場合があるため、うまくルールを設定すればトラブルを抑えられる可能性があります。

もっとも、戸建てならではの設備・リフォーム費用や消防法適合のハードルはありますが、それを乗り越えれば「貸切感」と「スペースの余裕」という大きなアドバンテージを得ることができます。こうした特徴を踏まえ、今後此花区で民泊を始めるオーナーには、一軒家をどう活かすかが重要なテーマとなるでしょう。

【参照】
【USJ】入場者数の推移まとめ!人気テーマパークランキングではディズニーを超えて4年連続1位!
民泊・観光ニュース2024年12月|訪日客の推移は?外国人に人気のトレンドをチェック

此花区の民泊需要の現状と背景

インバウンド回復のデータ

コロナ禍で激減した訪日外国人旅行者(インバウンド)は、2022年後半から急速に戻り始め、最新データではほぼ完全な回復を遂げつつあります。日本政府観光局(JNTO)や観光庁の統計をもとに、国・地域別の訪日客数や回復率、宿泊傾向について見てみましょう。

訪日外国人数の最新動向

2023年の年間訪日外国人旅行者数は約2,506万6,100人に達し、これはコロナ前の2019年(約3,188万人)の 79% の水準まで回復しました​。

ただし「中国を除くと102%に達した」という観光庁の分析もあり​中国以外の市場はむしろ2019年を上回る勢いです。実際、国籍別では韓国が約695万人でトップとなり、2019年比124%(+137万人)と大幅増​。次いで台湾が約420万人(2019年比86%)​。そして中国が約242万人とまだ2019年(959万人)の25%程度に留まっています(-74.7%)​。

香港は約211万人まで戻り、2019年比でおよそ92%程度とほぼ回復しました​東南アジア諸国も軒並み持ち直しており、**タイ約99.6万人(2019年比75%)、シンガポール約59.1万人(同120%)、フィリピン約62.2万人(同101%)、ベトナム約57.4万人(同116%)**といった具合です​。

一方、欧米豪からの訪日客も力強い復調を見せています。米国は約204.6万人と2019年の1.19倍に増加し​、カナダも約42.6万人で1.13倍に伸長しました​。欧州全体では約166.3万人となり、2019年比7割強の水準ですが、国別ではドイツがほぼ98%まで回復、英国は約32.1万人(同76%)、フランスは約27.7万人(同83%)などとなっています​。

このように、アジア近隣からは韓国・東南アジアを中心にほぼ完全復活、欧米豪からも順調に戻り、2024年は総数で過去最高更新が視野に入る状況です。

旅行者の宿泊傾向(ホテルvs民泊、宿泊単価など)

インバウンドの増加に伴い、旅行者の宿泊ニーズも多様化しています。とはいえ現在でも訪日外国人の約80%以上はホテル(洋式ホテル)に滞在しており​、残りが旅館や民泊(バケーションレンタル)、友人宅などに分散する形です。

特に欧米系旅行者はホテル志向が強く、アジア系でも高齢層は旅館を好む傾向がありますが、若いグループ旅行者や家族連れを中心に民泊を利用するケースも増えてきました。2023年には民泊の外国人宿泊者数が急増し、直近(2023年末~2024年初)には民泊利用客のうち外国人比率が49%と日本人と拮抗するまでになっています​。前年同期と比べ日本人宿泊者が微減なのに対し、外国人宿泊者は約1.5倍に増えており、インバウンド復活によって民泊需要も強く押し上げられていることが分かります​

宿泊単価の面では、コロナ後の旅行再開に伴う需要超過や物価上昇もありホテル料金が全般的に上昇傾向です。その結果、2023年の訪日旅行消費額を費目別に見ると宿泊費が最も大きく、総額1兆8,345億円と2019年比で4213億円増加し、旅行消費全体の34.6%を占めています​。

これは宿泊費用の構成比がコロナ前より増えたことを意味し、訪日客が「より良い宿にお金をかける」「長期滞在する」傾向や、宿泊料金そのものの上昇を反映しています。また同時に、買い物代の割合が低下し娯楽サービスへの支出が増えるなど、消費内容も「モノ消費」から「コト消費」へシフトしていると報告されています​。

ホテルと民泊の使い分けを見ると、立地やサービス重視ならホテル、広い空間や自炊環境・割安感を重視するグループには民泊が選ばれる傾向があり、旅行者のニーズに応じて両者が補完的な役割を果たしています。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

大型イベント効果(2025年大阪・関西万博)

大阪では2025年に「大阪・関西万博」という世界規模のイベントが控えており、これが観光需要・宿泊需要に与えるインパクトは非常に大きいと予想されています。最新の万博関連情報を整理し、此花区および大阪全体の民泊市場への影響も考えてみます。

2025年大阪万博の来場者見込み

大阪市此花区の夢洲で開催予定の大阪・関西万博(2025年4月13日~10月13日、184日間)は、累計約2,820万人の来場者数を見込んで計画されています。この想定では国内来場者約2,470万人(全体の88%)、海外来場者約350万人(12%)という内訳で、半年間という開催期間でみてもUSJの年間入場者数を大きく上回る規模です​。

実際、「万博の来場者数2820万人」という数値は政府試算や輸送計画にも盛り込まれており、1日平均15万人超・ピーク日28万人超という大量の人出が想定されています​。これは大阪の観光史上でも未曾有のイベントとなり、市内の宿泊需要も空前のレベルに達すると見られます。

万博開催による宿泊需要予測

万博期間中の大阪には国内外から観光客が押し寄せるため、ホテルや民泊の需要が飛躍的に高まると予想されます。

既にその兆候は数字に表れており、開催期間中の宿泊予約は前年の2倍以上というデータも出ています。旅行サイト「じゃらん」の統計によれば、万博開催期間(2025年4~10月)の関西圏宿泊予約数は前年同期比で大幅増加し、特に大阪府は+200%以上(3倍超)という急増を記録しました​。

周辺の兵庫・京都・奈良・和歌山でも1.2~1.7倍と軒並み伸びており、「万博特需」による宿泊ニーズの高まりが鮮明です​。大阪市内の主要ホテルは既に「万博期間中は稼働率90%以上」を見込んでいるとの声もあり、予約困難や料金高騰が懸念されています。また、2024年時点でも万博開催を見越したホテル新規開業ラッシュが続いており、外資系高級ホテルを含む大型物件が次々とオープンしています​。

一方で、人手不足による客室清掃・サービス提供の制約も指摘されており、供給対応が追いつかない場合は「観光客が宿泊できず観光を諦める」リスクも指摘されています​。つまり、万博は大阪にもたらす経済効果が約1兆円とも試算される一大イベントですが​、その成功には受け入れ態勢(宿泊インフラ)の充実が不可欠なのです。

此花区・大阪の民泊市場への影響

万博による宿泊需要の爆発的増加は、ホテルだけでなく民泊にも追い風となります。USJが立地する此花区は万博会場・夢洲にも近く、これまでは「交通利便性の悪さから人気薄だったエリア」にも関わらず万博決定を機に民泊需要が高まるとの見方があります​。

実際、此花区内には古い空き家も点在しますが、そうした物件を改装して訪日客向けの民泊に転用すれば有効活用につながると地元不動産業者も期待を寄せています​。万博開催中は大阪市内中心部のホテルが満室となる日も多く予想され、あぶれた観光客が会場に比較的近い此花区やベイエリアの民泊に流れてくる可能性があります。また海外からの万博来場者(想定350万人)の一部は長期滞在を伴う観光目的で訪れるため、家族やグループで泊まれる民泊物件は選好されやすいでしょう。

以上より、万博開催によって此花区を含む大阪市の民泊稼働率・宿泊単価は一時的に大幅上昇すると予想されます。万博特需に備え、休止していた民泊の再開や新規参入も増えると見られ、行政も違法民泊の取り締まりと適正な受け入れ促進の両面で動くと考えられます。

空き家活用と地域の変化

大阪市統計によると、此花区内でも築古戸建ての増加や高齢化に伴う空き家率の上昇が指摘されています。放置された空き家は防犯や防災上のリスクともなるため、行政や地域団体も活用策を模索中です。民泊はその解決策の一つとして、地域に溶け込みながらまちづくりを支援する手段になり得ます。

一方で「外国人観光客が増えると治安が悪化するのでは?」といった根強い不安も残っており、実際、過去には無許可営業のいわゆる「ヤミ民泊」がトラブルを招いた例も存在します。

しかし、近年はヤミ民泊の摘発が強化される一方、正規の届出を行い適切な管理をしている事業者が増え、ネガティブイメージは徐々に薄まりつつあるようです。行政側も合法民泊を普及・監視する体制を整えており、地域の理解が得られれば建設的な観光振興につながると期待されています。

【参照】
万博関連消費、1兆円=宿泊・飲食、周辺旅行も
万博特需で大阪の宿泊予約200%増、周辺府県にも波及

此花区で民泊を始めるメリット

1. 高収益ポテンシャル

民泊運営の最大のメリットは、賃貸よりも高い収益を得られる可能性があることです。USJを中心とした観光需要は季節問わず安定しており、週末やハイシーズンには1泊の単価が大幅に上がるケースも珍しくありません。

特に一軒家を一棟貸しする場合、「1泊あたり2~3万円」「繁忙期は5万円以上」などホテルとは違う収益モデルが見込めます。ある運営代行会社のデータでは、大阪市内の民泊で月50万円超の売上を上げる物件は珍しくないとの報告もあり、此花区の好立地を生かせば十分に狙える数字といえます。

2. 空き家問題の解決と地域活性化

此花区には古い戸建て住宅が点在している地域もあります。放置すると荒廃が進むうえ、周囲への悪影響(倒壊・害虫発生など)も懸念されます。民泊に転用することで空き家を再生し、ゲストを迎え入れることで街の賑わいを作り出す効果が期待できます。

ゲストが地元商店街で買い物や食事をすれば地域経済にも好影響を与え、オーナーとしては不動産価値の下落を食い止めつつ収益を得られるというwin-winの可能性があります。

3. 自由度の高い運用

民泊は繁忙期と閑散期で料金を変動させたり、オーナー自身が利用したい日程は貸し出しを止めるなど、柔軟な運用ができるのが特徴です。

賃貸契約の場合は借主の退去がない限り部屋を自由に使えませんが、民泊なら空いた期間に自分が宿泊することも可能です。またイベント時に一気に値段を上げて売上を伸ばすなどダイナミックプライシングを導入しやすいのも魅力です。

4. 短期で投資回収が見込める

此花区の一軒家をすでに所有している場合、初期投資はリフォームや消防設備の整備程度で済むこともあります。インバウンド需要とイベント需要が相まって稼働率が高くなれば、1~2年程度で投下資金を回収できる事例も珍しくありません。

特に築古物件を安価にリノベして民泊に転用するパターンは、小資本でも高い利回りが狙えるとされます。ただし規模拡大や本格運営を目指す場合は、清掃スタッフ確保やITシステム導入といった追加費用が必要となるでしょう。

此花区で民泊を始めるデメリットと注意点

1. 競合の激化

USJ周辺やベイエリアは宿泊需要が旺盛なぶん、すでに数多くのホテルや民泊が進出しています。

USJのオフィシャルホテルは高い稼働率を維持しつつ、民泊と客層を取り合うシチュエーションも発生しています。さらにコロナ禍を経て撤退した事業者が再参入する動きもあり、一見ドル箱に見えるエリアほど競合は厳しいのが実情です。物件やホスピタリティ面で差別化しないと、価格競争で消耗するリスクがあります。

2. 法令遵守のハードル

民泊を合法的に行うには、旅館業法の簡易宿所許可、特区民泊認定、または住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)の届出などが必要です。大阪市は民泊に比較的寛容な風土があるものの、消防法令適合通知や近隣説明会など、満たすべき要件は多岐にわたります。

また既存の住宅を大幅に改修する必要があるケースもあり、その際の費用を見落とすと想定より初期コストが膨らむかもしれません。無許可営業は厳しく取り締まられており、発覚すれば営業停止処分や罰金などペナルティが科されるので注意が必要です。

3. 近隣住民とのトラブルリスク

特に住宅街の一軒家で民泊を始める場合、騒音・ゴミ出し・夜間の出入りなどを巡ってトラブル化する可能性があります。

海外ゲストは深夜・早朝に出入りしたり、大勢で話し込んだりすることもあり、日本の生活リズムと合わないケースが多いです。事前のルール設定や騒音対策が必須となります。近所への挨拶や連絡先の共有を行い、苦情があれば速やかに対応できる体制を整えないと、住民からの反感を買って運営困難に陥る恐れがあります。

4. シーズンオフの収益減

イベントが集中する春~秋にかけては稼働率90%超を記録する物件もある一方、冬季やイベントのない時期は半分以下に落ちることも。

収益が季節変動しやすいのが民泊の宿命です。固定費(ローン・税金・光熱費など)は通年発生するため、オフシーズンの対策(価格調整や長期滞在プランなど)を講じる必要があります。資金繰りを安定させるには繁忙期の利益をしっかり蓄え、閑散期に備える経営が求められます。

収益シミュレーションと初期投資

1. シミュレーション例

たとえば築古一軒家をリフォームして4~6名程度が宿泊可能と仮定します。平日1泊2万円、週末や繁忙期は3~4万円に設定し、月の平均稼働率を60~70%とすると仮定的には以下のような概算が考えられます。

  • 売上: 平均単価2.5万円 × 月20泊 = 50万円
  • 経費: 清掃費1回あたり5,000円 × 20泊 = 10万円 / 光熱費・通信費2万円 / プラットフォーム手数料合計5万円 / その他雑費3万円 = 計20万円程度
  • 純利益: 50万円 – 20万円 = 30万円

この例はあくまで一例ですが、想定を上回る繁忙期には月60~70万円の売上を達成することも可能とされています。一方、閑散期には稼働率30%台に落ちる場合もあるため、平均化して年単位で見ると月平均25万円程度の利益を確保できれば成功と言えるかもしれません。

2. リノベーションや消防設備の費用

築古戸建てを民泊用途に改装する際には、以下の初期費用が想定されます。

  • リノベ費用: 壁紙や床材の張り替え、浴室・キッチンリフォーム、トイレ追加など。簡易的なリフォームなら100万円未満で済むケースもあるが、フルリノベでは300万円以上になることが多い。
  • 家具・家電・アメニティ: ベッドやソファ、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、食器類、タオル・シーツなど一式で50万~100万円ほどが目安。ハイグレードにこだわるとさらに上積み。
  • 消防設備: 自動火災報知機、火災警報器、非常口表示、誘導灯などの設置を消防署の基準に沿って行う。マンションより戸建ては対応範囲が広い可能性も。最低でも数十万円から100万円超の費用がかかるケースがある。

物件の状態によって金額幅は大きいですが、概ね200万~400万円程度を初期投資の目安とし、年間200~300万円の利益を確保できれば1~2年で回収できるシナリオもあります。もちろんローン返済も考慮に入れる必要があるので、投資回収期間は個々の事情で大きく異なります。

民泊運営の成功ポイント

1. 競合分析と差別化

此花区の民泊は既に一定数の物件が稼働しており、短期ゲスト向けの宿泊施設も増加しています。

そこで成功するためには、ターゲット顧客を明確に設定し、そのニーズに合わせた物件づくりが大切です。ファミリーやグループを想定して部屋数を増やす、和モダンやテーマ性あるインテリアでSNS映えを狙う、ビジネス客向けに机やモニターを充実させるなど、多様な差別化手段があります。

価格面でも無謀に安売りするより、ハイクオリティ化で高単価を確保する戦略が注目されています。競合が多い中、どうしても価格競争になりがちですが、清潔さ・デザイン・アクセス・ホスピタリティで違いを打ち出し、「ここに泊まりたい」と思わせる付加価値を提供すると良いでしょう。

2. ハウスルールと近隣対策

トラブル回避にはハウスルールの設定が欠かせません。深夜の騒音やゴミ出し方法、喫煙、ペット可否などを明確にしてゲストに徹底することが重要です。英語や中国語など多言語の案内を用意し、チェックイン時や物件内掲示で周知させれば、問題の多くは事前に防げます。ご近所には事前に挨拶や連絡先を配布し、何かあればホストや管理者が迅速に対応する体制を伝えることが大切です。

3. メッセージ対応と運営代行

民泊ではゲストが世界中から訪れるため、複数言語による問い合わせ対応が発生します。

深夜のチェックインや鍵の紛失など突発的トラブルもあり、24時間体制のコミュニケーションが理想です。オーナー自身がそれをこなすのが難しい場合、民泊運営代行会社に委託する方法があります。代行手数料は売上の15~20%程度が相場ですが、清掃手配や価格調整、レビュー管理なども含めて任せられれば手間は大きく減り、専門のノウハウで稼働率アップも期待できます。

ただし代行会社にも得意・不得意があるため、事前に価格調整の柔軟性清掃スタッフ確保トラブル時の緊急対応などを確認しましょう。レビュー評価を高く維持できれば、プラットフォームで検索上位に上がりやすくなり、さらなる予約増に繋がります。

4. 集客と価格戦略

インバウンド復活で需要が高まる一方、ホテル・民泊双方で供給が増えるため、集客の重要性はますます増してきます。

プラットフォーム選定(AirbnbだけでなくBooking.comや国内OTAも利用)や、SNS活用、口コミ誘導を総合的に行い、稼働率を常に高めることが求められます。特に繁忙期(GW、夏休み、クリスマス、正月など)や大型イベント時には思い切って料金を引き上げ、閑散期は割引・長期滞在プランで稼働率を下支えするなど、ダイナミックプライシングで利益を最大化するのが主流です。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

此花区エリアの観光情報とゲストへのおすすめ

1. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

やはり此花区といえばUSJが最大の観光コンテンツです。

ハリウッド映画の世界観を楽しめるアトラクションや、時期ごとに開催されるイベントは国内外問わず人気で、ハロウィンシーズンやクリスマスシーズンは特に盛り上がります。民泊ホストとしては「USJまで電車で何分」といった情報や、シーズンイベントの開催日程などを案内するとゲストに喜ばれます。

2. 舞洲スポーツアイランド

此花区の先端部に位置する舞洲エリアには、スポーツ施設や野球場、イベント会場が集まっています。サマーソニックなどの大型音楽フェスも舞洲で開かれ、そこに行くための宿泊拠点として民泊を選ぶゲストも多いです。舞洲には季節ごとの花畑やBBQ施設もあり、アクティブ派の観光客には魅力的なレジャーエリアです。

3. 海遊館やベイエリア散策

USJとは少し離れますが、此花区から隣接するベイエリアには海遊館や天保山マーケットプレースなどレジャースポットが多数点在します。多くの海外旅行者がベイエリア観光を1~2日かけて楽しむため、此花区で宿泊してゆっくり回るプランにも需要があります。交通や船の時刻表などを簡潔にまとめ、部屋に置いておくと良いでしょう。

4. 此花区のローカルの魅力

意外と見落とされがちなのが此花区自体の下町情緒やローカルフードです。

商店街や昔ながらの食堂が点在し、人情あふれる大阪の雰囲気を味わえるのも特徴です。外国人ゲストにとっては、そうした「ローカル体験」こそが記憶に残る旅のエッセンスだったりします。ホストが愛用している飲食店をマップにまとめるだけでも、大きな付加価値となるでしょう。

5. 万博・夢洲へのアクセス情報

2025年の大阪・関西万博会場となる夢洲へは、此花区からのアクセスが比較的近いと予想されています。現状、公共交通の整備が進められており、万博期間中はシャトルバスや船によるアクセスも検討されているとの報道があります。

海外からの来場者が此花区の民泊に宿泊し、会場との往復をする例も増えると見込まれます。開催期間中は数週間~数か月の長期滞在を希望する出展者や関係者もいるかもしれません。ホストとしては、新しい交通情報や会場周辺の様子をアップデートしておき、必要に応じてゲストに案内できるようにしておくとよいでしょう。

此花区で民泊運営やるならStay Buddyまで!

本記事では、大阪市此花区における民泊市場の動向、観光需要、インバウンド回復、万博による宿泊需要の増加、そして競争環境の激化について詳細に解説しました。USJをはじめとするベイエリアの観光資源や、大阪万博の影響を受け、今後さらに民泊のニーズが高まることが予想されます。

しかし、成功するためには、ただ物件を用意するだけではなく、適切な価格設定や競争力のある設備・サービスの提供、法令遵守、トラブル防止策の実施が必要不可欠です。また、これから民泊を始める方にとっては、「どの許可が必要なのか?」「どのくらいの投資で運営できるのか?」「どうやって集客すればいいのか?」といった疑問や課題も多いことでしょう。そこで、民泊運営のプロである「Stay Buddy株式会社」にご相談ください!

Stay Buddy株式会社ができること

民泊運営のトータルサポート:物件選定から開業準備、許認可申請、運営管理まで一括支援
競争力のある集客戦略:OTA(Airbnb・Booking.comなど)を活用した価格調整・プロモーション
清掃・ゲスト対応の徹底管理:高評価レビューを獲得するための清掃・カスタマーサポートの最適化
地域特性に合わせた最適な運営提案:此花区ならではの強みを生かした運営プランをご提案

此花区の民泊運営に関する豊富な実績とデータをもとに、オーナー様の物件を最大限活用し、収益性を高めるための最適なプランをご提案いたします。

「民泊を始めたいが、何から手をつけていいかわからない…」
「運営中だが、もっと稼働率を上げたい!」
「法令対応や近隣トラブルを防ぎながら、安心して運営したい」

このような疑問やお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度Stay Buddy株式会社の無料相談をご活用ください。

民泊運営代行ならお任せください

完全無料 オンライン相談

こちらの記事もオススメ

もっと見る

民泊運営のことなら、 StayBuddy

民泊に関すること質問は、
いつでも何でも気軽にお寄せください。